COLUMNS

コラム

Happiness
through
creativity.
【伝わるデザイン】デザインの基本を学んでみよう

SHARE:

2024.07.21
PROMOTION

【伝わるデザイン】デザインの基本を学んでみよう

伝わるデザイン / 4原則 / デザイン / 広告

皆さん、こんちは!
ココロドル、エディターの浅利です。

突然ですが…
デザインってなんだろう???

世の中には、たくさんのデザインされたものがあります。
街に飾られているポスターや、商品が入っているパッケージ、
好きなキャラクター、お気に入りのアパレルブランドのロゴ、など…
ココロドルで制作するアニメーション映像なども、デザインして作られています。

今日は、デザインするとは一体なんなのか? デザインの基本について、お話をしていきたいと思います。

デザインの役割

まず、デザインというと、皆さんはどんなイメージを持っていますか?

  • カッコいいデザイン
  • 奇抜なアート

…など、考える人も多いのではないでしょうか?
それも間違いでは無いのですが、デザインとは顧客の意図を汲み取って問題解決するための
ひとつの手法なのです。
顧客の意図とズレて自分の感性だけで制作するのは、デザインというよりアートですね。

私のこれまでの経験ですが、企業や商品が売れるようにするためのデザインであり、
イメージをしっかり伝えるためのデザインだと思っています。

また、デザイナーになりたいと考える方の中には、

  • やってみたいけど、デザインセンスがないから
  • 何をどうしたらいいのか、わからない…

よく耳にする言葉ですが、実はデザイン制作にあまりセンスは必要なく、
デザインは、情報を整理し、わかりやすく伝わりやすいレイアウトにしていく事が、とても重要なのです。
必要な基本的知識があれば、ワクワクするデザインが作れます!

デザインの4原則

では、デザインの基本的な知識とは何か?
4つの基本原則を守るだけで、綺麗な見た目でわかりやすい、読みやすいデザインが出来ます。

デザインの4原則とは?

この4つの法則を守るだけで、上手にレイアウトができます。

近接

いくつかの要素がある場合、関連性の高いもの同士は仲間に。
グループ化にして、他のグループと余白を作り、区別させる!

整列

関連する要素を決まったルールに沿ってレイアウトを。
それぞれの要素を揃えることで、見えない線で整える!

反復

同じ要素を、決まったルールを繰り返して使う。
同じパーツのデザイン処理をすることで、情報が入りやすくなる!

対比

要素に強弱をつけ、優先度を視覚的に伝える。
重要度の高いものは大きく、低いものは小さく、メリハリを!

この4つの法則を意識するだけで、デザイン力はアップします。

デザインの引き出し

また、デザインの引き出しを多く持つことも、必要不可欠です。
私もまだまだ引き出し不足で、悩むことがたくさんあります。

私の勉強法の1つですが、
世の中に出ているデザイン、Pinterestで探したり、
お買い物した時に、店頭のポスターを見たり…
記憶に残したいので、可能であれば写真を撮ることもあります。

とにかく沢山見て、良いものは吸収しましょう!

  • 特に、”このデザイン素敵!”
    「よくわかんないけど、なんか好き」
    「こんな感じに作ってみたい」
    直感的な見つけ方で印象的だったものを、3つ集めます。
  • 逆に、”うーん!イマイチかなぁ”
    こちらは1つ見つけてみます。

デザインされたものには、必ずコンセプトがあります。
”このデザイン素敵!”と思った3つ。
「どうして、このフォントなのか?」
「なぜ、この色を使ったんだろう?」
完成されたカタチから分析してみる事で、新しい発見もあります。
その新しい発見を参考に、今度は自分でデザインしてみることで引き出しの幅が広がります。

”うーん!イマイチかなぁ”と思った1つ。
「もし、私なら、レイアウトはこう変更したいな!」
「もっと、こうした方が伝わりやすくなるのかな!」
それを考えるのも、新しい発見なのです。

真逆の目線で考える事で、実際のデザイン制作でとても生かされる事が多いです。
積み重ねていく事で、自分の引き出しが増えて、デザインする事がもっと楽しくなります。

ワクワクするようなデザイン制作、ぜひチャレンジしてみては、いかがでしょうか?

この記事を書いた人
kayoko asari
kayoko asari
【エディター】

グラフィックデザインを中心に、制作会社での実務を通してデザインを学ぶ。
紙媒体から映像制作まで幅広く経験を積み、ココロドルへ入社。
これまでの数多くの広告制作で積み重ねた経験をスキルを活かし、心に響く映像制作を目指す。
休日は、3DCGでのアニメーション制作にも取り組んでいる。

グラフィックデザインを中心に、制作会社での実務を通してデザインを学ぶ。
紙媒体から映像制作まで幅広く経験を積み、ココロドルへ入社。
これまでの数多くの広告制作で積み重ねた経験をスキルを活かし、心に響く映像制作を目指す。
休日は、3DCGでのアニメーション制作にも取り組んでいる。

SHARE:

DOWNLOAD

資料ダウンロード

株式会社ココロドルの会社紹介資料です。弊社が展開するサービスの資料をダウンロードできます。

CONTACT

お問い合わせ

観る全てのものにココロオドル体験をお届けします。
なんなりとご相談ください。